皆さんこんにちはフィジオライオンです。
当ページのKey Questionは、
- 最大機能を発揮させる再現性ある理学療法提供に必要なプロセスとは?
はじめに
フィジオライオンは、入職当初、
学校で学んだことを全く臨床の場で応用できていませんでした。
学校の授業をしっかり受けてなかっただけでは?
と言われたら…何とも言えませんが、
正直、学校教育と臨床は別物ではないかと考えてしまったほどです。。。
皆さんの中にも、職場に入って新人教育を受けたり、自主的に勉強会に参加したりと
学校教育だけで事足りたという人は少ないのではないでしょうか。
得た知識をどの様に質の高い臨床に昇華させればよいのかを長い間悩んでいました。
そんな中、臨床研究を経験することで
『意図した臨床』を考案し、
悩みの解決の一助となったので
当ページでシェアしたいと思います。
現在、
臨床で進む方向を見失っている方、
日々同じような臨床が続いている方、
他の人の臨床への考え方を知りたい方
がいれば、
一読する価値があるかもしれませんのでお付き合いください。
『意図した臨床』のプロセス
様々な意見があるとは思いますが、
フィジオライオン的に
理学療法士の役割は、運動療法の提供にあると考えています。
そして、
最大機能を発揮させる再現性ある運動療法を提供する
ために、『意図した臨床』の考え方が役立つと考えています。
なお、『意図した臨床』の詳細は下記のリンクをご覧ください。
よく”Evidence based medicine (EBM)"という言葉が聞かれます。
理学療法士協会の宣伝もあり、臨床の場でもEBMは一般的になってきています。
しかしながら、
論文を読んでいても臨床に直結しないことを経験し、
その内容を実行しても本当に目の前の患者に効果があったのか疑問を持ってしまいます。
また、最近では様々な分野でガイドラインが作成されていますが、そこにのっている運動療法をただ実践すればよいのでしょうか?
つまり何が言いたいかというと、
推奨グレードAの運動療法を盲信して実践することが、本当に目の前の患者の最大機能を引き出すことにつながるのでしょうか?
確かにガイドラインに従っていれば合格点は取れると思いますし、
逆に反したことを行う場合は、それなりの根拠が必要となってくると思います。
ただ、フィジオライオンはいつも
これって信用できるのかな?
目の前にいる患者にとってもっとよい運動療法プログラムがあるのではないか?
と疑いの目を向けてしまいます。
また、自分自身で効果を確認できないと信用できない性分でもあります。
ここで提案する『意図した臨床』とは、
上記の疑問を解消してくれる方法で、
簡単に言うと、
日々の臨床で各患者ごとに『臨床研究』を行うイメージ
です。
『意図した臨床』をより具体化にするために、
最大機能を発揮させる再現性ある運動療法を提供するために仮説が必要
↓
臨床的に有益な仮説を立てるためには、評価が必要
↓
仮説が正しかったどうか判断するためには、効果判定(検証)が必要
と考え以下の実臨床で実践できるプロセスを考えました。
まとめ
- 理学療法評価→理学療法診断(仮説)→運動療法プログラム立案→効果判定(検証)